
Rainbow Machine
レインボーマシーンはノイズ作り等、
音の冒険を体験したい方にもってこいのエフェクターです!
レインボーマシーンはポリフォニックハーモニー、
4度下から3度上まで無調で設定できます。
さらにオクターブを追加する事も可能です。
そして、レインボーマシーンのコントロールの最大の特徴、
Magicでピッチにフィードバックを掛ける事によって
原音をことごとく壊して行きます!
独立してオン、オフが可能で、Trackingの設定と兼用する事によってこれをオンすると、
ピッチが暴れ出し、さらにはゴロゴロと音階が崩れ落ちて行きます!
レインボーマシーンは使う機材を選びません。
ベース、キーボード、ボーカル、打楽器、ゲーム、映画やテレビの効果音作り等、
色んな楽器と色んな場面で使用されています 。
Trackingやエクスプレッションペダルを使ってリアルタイムに
ピッチを変化させる事で今までに聞いた事も無い効果音的な音も作れるでしょう!
このバージョンアップされたレインボーマシーンはオリジナルからの
さらなる変化を経て出力を増やし、
ディレイタイムも長くコーラス効果も深く掛かる様になりました。
Activate(1)とMagic(2)スイッチはFlexi-Switchが搭載され、
ソフトスイッチに変更された事によりエフェクト音の
キャラクターをさらに強く出す事を可能にしながらも、
使いやすい物になりました。
DSPチップを利用したわざと不完全に起きる不思議なピッチシフトで、
キラキラと転げ落ちる様なデジタルながらも生きている様な
フィーリングを持ったエフェクト音を作り出せます。
Pitch(3)ノブでハーモナイザーのピッチの設定を行い、
一番左に回し切った状態で下の4th、一番右に回し切った状態で上の3rdになります。
12時の方向でユニゾンです。
こちらは外部エクスプレッションペダルでリアルタイムでの操作が可能で、
Primary(4)で設定したハーモニーの音量を設定します。
[プロのコツ:Pitchを12時方向に設定する事によってコーラスの様な使い方ができます。
Primaryを使ってエフェクト音を調整し、Trackingでディレイタイムを設定します。
Trackingを右に回すとタイトなショートディレイが得られ、
左に回すとディレイタイムが上がりアンビエント感が増します]
Tracking(5)は原音に対してエフェクト音の出るタイムラグの設定になります。
Tone(6)は高音域のみに効き、右に回すとブライトに、
左に回すとビンテージ感のあるダークな雰囲気に変わります。
Secondary(7)はPitchで設定したハーモニーのオクターブを作り出します。
Pitchが12時以上の方向に設定されている場合はオクターブ上が足され、
Pitchが12時以下の方向に設定されている場合はオクターブ下が足されます。
Pitchが12時方向に設定されている場合はSecondaryは
モジュレーションの掛かったダブリング効果を生み出します。
この部分をうまく使って擬似的はシマーサウンドを作ったり、
低音域に揺れを与えたりができます。
どこまで不思議な感覚を生み出せるか。ここから先はアナタ次第です。
お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630